有機肥料ならお任せ!

有機ソムリエ オガラ・ニャックの
オーガニック熟ライフ

ORGANIC GROW LIFE

こんにちは!
自称、有機ソムリエこと熟長の〝オガラ・ニャック〟と申します。ニャックと呼んでください。
(ネコ科ニック球属 岩手県花巻市出身 年齢不詳)
岩手コンポストの有機質肥料をお使いの方にも使おうと思われている方にも肥料について何でも分かりやすくお伝えします。
さあ、一緒にオーガニック熟ライフを楽しみましょう。……
オッと!忘れてました。熟生の可愛い3人組を紹介します。
〝コンポスターズ〟です。

普通肥料 生第80639号 コスモグリーン こと〝コモリン〟です。(中)
普通肥料 生第107128号 グラウンコンポスト ウニガーラ こと〝ウララ〟です。(右)
副産石灰肥料 岩手県第284号 カキ殻くん こと〝ガッキー〟です。(左)
私たち〝コンポスターズ〟です。
一緒にオーガニック熟ライフを始めましょう。

 
  ズバリ!
初めて有機肥料を施用する田畑で当社のコスモグリーンを使う場合の施肥量は、10a当り600kgが目安です。
有機肥料は土の中の微生物のエサになることから、これを継続して使うことにより作物が育ちやすい土になることが期待されます。
また、一部の有機物は土の団粒形成に役立ち、通気性や保水性の良いふかふかの土に生まれ変わり、その効果は早ければ2年目から実感できます。
3年後、5年後、10年後を見据えて途中で諦めずに継続してお使いください。
〝継続は力なり〟です。
 
当社の有機肥料は、し尿汚泥、下水道汚泥、動植物性残渣の有機物にコーヒー粕等を混合し、コンポスト化。EMで高温完熟発酵させた衛生的で良質な肥料です。
有機肥料は、効きは遅いが長く効くという特徴があり、元肥として使うには好都合の条件が整っています。しかもEM入りなので、これを土壌に施用すると土壌に生息する微生物とEMの働きで、有機態窒素が分解されアンモニアへ、アンモニアが分解され亜硝酸へ、亜硝酸が分解され硝酸へと変わり作物はその硝酸を水と一緒に吸い上げ栄養にします。
この様に分解される工程が長いので作物への効きはゆっくりと長く、しかも障害は起きにくいというわけです。
 
世の中に有機肥料は様々あって、どれを選んで良いか迷う方も多いでしょう。
そのような方は、肥料の保証票の成分含有量に書かれている炭素窒素比(C/N比)を調べることで見当がつきます。有機物中に窒素(N)の何倍の炭素(C)が含まれているかを表す数値で炭素率とも言います。
平均的なC/N比は12前後とされ、低ければ(10以下)肥料としての効果(肥効)は高いが土壌改良効果は低く、高ければ(20以上)肥効はないが土壌改良効果は高いのです。
ちなみに、コスモグリーンは7で、鶏糞堆肥並みですので化学肥料に頼る必要はありません。
最後に、有機肥料の特徴を以下に示します。
1.腐植の増加
有機肥料が、土壌中の微生物や小動物のエサとして分解されずに残った有機物のカスが蓄積されることで以下のような効果が期待されます。
2.微生物活動の助長
有機肥料を施すと微生物が増えます。
3.土壌養分の多様化
有機肥料には、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、ケイ素、ホウ素、モリブデンなど多種類の成分が含まれます。微生物による分解の過程でこれらは養分として土壌中に供給されます。
4.遅効性の養分供給
有機肥料の養分は、作物の生育期間中ゆっくりと少しずつ供給されるので、作物に障害が起きにくい。即効性のある化学肥料とは異なります。
5.土壌の団粒化
有機肥料が微生物によって分解される際に出す分泌物によって土壌が団粒化されます。結果、保水性や排水性が良くなり、ふかふかの土になります。
団粒とは、土壌粒子が集まり直径1~5mm程度の構造で内部に孔隙と呼ばれる小さな隙間があって水を保水します。一方、団粒と団粒の間には大きな孔隙があって排水性を良くします。
6.土壌の高保肥力
有機肥料は、土壌の保肥力を示す陽イオン交換容量(CEC)が高く、作物の養分であるカリウム・苦土・石灰などの陽イオンを吸着保持する効果があります。
7.成長促進効果
有機肥料には、腐植酸が含まれており、作物の生育を刺激するホルモン的な作用があるといわれています。
8.有害物質の吸着
有機物があるとキレート呼ばれる作用で銅やカドミウムなどの重金属を吸着し、作物がそれらを吸収するのを防ぎます。
9.ストレスの緩和
有機物の総合的効果として土壌には自然界のストレスをやわらげる緩衝作用があります。緩衝作用には、イオン吸着による土壌酸性化の抑制、ある程度の水分量の維持、微生物の生態系バランス保持があり作物の生育を守っています。
10.センチュウ害軽減
EMと有機物によって有害センチュウの繁殖抑制に効果が期待されます。
 
 どうかな、熟生のコモリン。分かってもらえたかな?
 ハイ!ニャック熟長!!
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
有機肥料の微生物とかけまして、
理科の化学反応とときます。
その心は、
 
 
 まあまあの出来かな。
コモリンには、〝銅のニック球バッジ〟をあげよう。

 ありがとうございます。

  見たことあるかな?
コスモグリーンの肥料袋にあるピンホールを。
袋の上下両端の表と裏の4か所についています。とても小さいので言われなければ気が付きません。
 

どうしてあるかって?
それはEMが呼吸しているからです。
EMの働きで有機物を完熟発酵した堆肥は、EMの活動がひと段落した状態で袋詰めします。しかしながらEMは生きているので袋の中でゆっくり酸素が消費されます。その際に有機物の分解で天然発酵ガスが排出され徐々に溜まるので、このガス抜きのためにピンホールをつけています。
今回の本題である良質の有機肥料の見分け方では、なんと!EMの呼吸が、腐熟と言われる地力の維持・向上に大いに関わり、この腐熟が堆肥の発酵と熟成の良し悪しを見分けるバロメーターになっているのです。
 
 未熟堆肥の腐熟は、EMによる有機物の分解で熟成が進み、完熟堆肥へと変わります。これは好気性アルカリ発酵と言われるものです。堆肥中に空気を送ることで、EMは酸素を取り込み天然発酵ガスを出す呼吸を行います。この過程で熱を放出し堆肥の温度がどんどん上昇し始め、水分が蒸発し、食中毒を起こす病原菌、寄生虫(卵)、雑草種子などが死滅し、堆肥の腐熟が進んで行きます(吸送気微生物発酵方式)。分解で有機物が次第に少なくなると、EMの活動が収まり、温度が低下し、水分の抜けたサラサラの完熟堆肥に成るのです。
 

この完熟堆肥が、本当に良質な有機肥料になったかどうかの見分け方ですが、有機肥料の製造過程では、堆肥の腐熟度合いとして酸素消費量、温度変化、水分量で判断するのが一般的です。
みなさんはこれらで判断するのは難しいので、有機肥料を使う際には色、臭い、乾き具合で判断することになります。但し、人によっては判断が分かれることがあるので、基準となるサンプルを用意したり、複数人で判断するのが良いでしょう。
 

項目

判断基準

黄褐色よりは黒褐色の方が良い。

臭い

生臭さや異臭がしない。

乾き具合

手で握り締めた時、乾いた状態で固まりにならない。

払い落すと手のひらに殆どくっつかない。

 これ以外に、ミミズの生息状況や種子の発芽率で判断する方法もありますが、必ずしも上手く行くとは限りません。
 
参考事例として、私がよくやる実験方法を紹介します。
今回は、当社のコスモグリーンとの比較として、一般に市販されている鶏社「醗酵けいふん堆肥」、豚社「粒状とんぷん堆肥」、牛社「醗酵牛ふん堆肥」を用いました。
 

先ず、よく洗った透明なガラス瓶に各社の肥料を適量詰めます。次に、ニャック秘伝の溶液をタップリ注ぎ、しっかりフタをします。そして、日当たりの良い南向きの窓際に置いて、溶液の色の変化を観察します。
するとどうでしょう。コスモグリーン以外は、実験開始直後から溶液が着色して透明感が無くなり、日を追うごとに黒く着色してしまいました。ガスも発生し腐敗が進んでいることがうかがえます。また、臭いも刺激が強くなっています。
 

 
この様な比較実験の結果から、コスモグリーン以外の3社の肥料を田畑に施用した場合、腐敗や悪臭などにより、作物や土壌及び水質や大気、小動物や昆虫及び土壌微生物などへ様々なリスクが高まる恐れがあります。
 
土づくりにこだわり取り組んでいる農家さんや団体組織なら未だしも、一般的にこの様な比較実験をするのは稀で、大半は肥料のチラシや肥料袋の表記、店頭・店員のおススメや評判を聞きつけて購入し、効果については実際に使ってみないと分からないというのがほとんどではないでしょうか。
肥料を製造する立場としては、製造段階から品質にこだわり、圃場にも環境にも農作物にも安心してお客様に使い続けてもらえるよう、しっかり熟成した良質の有機肥料を提供する責務があります。
 
 どうかな、熟生のウララちゃん。分かってもらえたかな?
 ハイ!ニャック熟長!!
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
堆肥の腐熟とかけまして、
とってもあまーい果物とときます。
その心は、
 
 よろしいでしょう。

ウララちゃんには、〝銀のニック球バッジ〟をあげよう。

 わあ!うれしい♡

  SDGs(エス・ディー・ジーズ)盛り上がっているね!
すっかり普及したこの言葉。知らない人はいないよね。
Sustainable Development Goalsの略称で「持続可能な開発目標」と言うんだ。
知ってた?熟生のガッキー♪
 
 よく耳にするけど何のことだか???
「持続可能な開発目標」でSDGsかあ~(・_・D フムフム
てっきり、ニャック熟長のような
てきで ンディーな ェントル ん」の略語かと思っていました。
 
コラコラ、大人をからかうんじゃないヨ♪(でもチョットうれしいかも)
SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標です。
貧困・飢餓の撲滅などを目指し、2030年までの人間、地球及び繁栄のための行動計画として先進国と途上国が共に取り組む普遍的な平和を追求する17の目標なんだ。
地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っているんだよ。
2017年当時、外務大臣を務めていた岸田文雄氏がSDGsを広くPRしようと世界中で大ヒットしたピコ太郎さんが歌う「PPAP ペンパイナッポーアッポーペン」の替え歌が作られたんだ。
外務省でお披露目され、岸田氏とピコ太郎さんが仲良くSDGsの「17」目標をあらわす決めポーズを取ったんだけど全く流行らず、盛り上がらず、認知度も低かったんだ。
それが今じゃ大いに盛り上がって、「持続可能な」という言葉が社会現象にもなっているよ。
 
そこで今回は、このSDGsに賛同し17の目標達成に向けた取り組みとして農業分野に携わる私達にできることをしっかり考え、2030年までに求められる行動を加速すべく
岩手発コンポスタブルな開発目標
iwate Compostable Development Goals
略してiCDGs(イク・ディー・ジーズ)を掲げたのです。
 
iCDGsもSDGsにならい17のシンボルと目標を設定しているので簡単に紹介しよう。
 
 1.離農をなくそう
 2.残留農薬をゼロに
 3.きれいな空気・水・土壌で健やかに
 4.必要とするスキルをみんなに
 5.お互いを認め尊重しよう
 6.限りある水を安全に大切に
 7.EMの発酵パワーをエネルギーに
 8.人間らしく働きがいのある環境へ
 9.堆肥化技術革新の礎を後世に
10.食料の確保を公平に
11.住み良い暮らし良いつながり良い
12.つくる喜びつかう喜び
13.気候変動に飽くなき対策を
14.河川の豊かさを守ろう
15.里山の豊かさを守ろう
16.誰もが幸福で安心安全に
17.みんなで手を取り合って
 
次回からは、各目標について一つひとつ説明して行くのでお楽しみに。
 
 わーい!楽しそう♪
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
サステナブルとかけまして、
骨太で筋肉質な力自慢とときます。
その心は、
 
 ブラボー!!ニャン

ガッキーには、〝金のニック球バッジ〟をあげよう。

 やった~!最高♡

  ニャック熟長!
そもそもiCDGsの〝C〟に込められた思いとは何ですか?

 
 良い質問だね、コモリン♪
前回、iCDGsを岩手発コンポスタブルな開発目標と紹介しました。
〝C〟は、コンポスタブル(compostable)の頭文字で堆肥化可能なと訳します。再生利用可能な食品廃棄物、動植物性残渣、汚泥などの有機性廃棄物をEM(有用微生物群)によって完熟で良質な堆肥にすることで、農作物が元気に育ち耕作者に喜んでもらう。
つまり私達の事業の強みを発揮することで、農業分野を盛り上げ支えて行こうという思いが込められているのです。
 
そこで今回は、シリーズiCDGs 17の目標紹介として「1.離農をなくそう」「2.残留農薬をゼロに」「3.きれいな空気・水・土壌で健やかに」を取り上げます。
 
最初に「1.離農をなくそう」です。これには3つのターゲットがあります。

若者でも安心して農業が持続できる地域社会のつながりを強固にし、必要な支援や費用の負担軽減を得られる補助金等の情報提供で営農基盤づくりに貢献することです。
 
次に「2.残留農薬をゼロに」です。これには4つのターゲットがあります。

農薬、化成肥料に頼り過ぎる今の農業を根本から見つめ直す。
その課題解決に有機質肥料の施用があります。安心安全な農産物の生産には土づくりが欠かせません。持続的な有機質肥料の使い方をレクチャーしながら、安定した収益が得られるよう取り組んでまいります。
 
次に「3.きれいな空気・水・土壌で健やかに」です。これには4つのターゲットがあります。

2番目の目標とも関わってきますが、環境負荷の少ない農業に取り組むことです。
農耕地へ窒素肥料等の過剰施肥が原因とされる窒素由来の温室効果ガスの発生や地下水・河川水に溶け込み汚染します。温室効果ガスは化石燃料を使う農業機械からも排出され、気候変動を引き起こし農業生産や私たちの生活に影響を与えます。温室効果ガスの発生を下げることに心掛けた活動が大切です。
一方、農作業は土に触れ作物を育て収穫を味わえることもあり、農業体験や食育活動が盛んに行われています。自然の中に身を置いて汗をかいて働くことで、程良い疲れに心が癒され心身ともにリフレッシュできる、正にメンタルヘルス効果抜群です。農業にとっては当たり前のことが心の健康に活かされるとあって、大いに注目されています。
 
 
 今回は、ここまでにしよう。どうかな、コモリン♪
 ハイ!分かりました!!
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
コンポスタブルとかけまして、
安全地帯とときます。
その心は、
 
 
 あっぱれだニャン!
お~いドングリまなこの山猫くん、座布団10枚!?…イヤッちがった
コモリンには、〝金のニック球バッジ〟をあげよう。

 わあ~い♪うれ〝C〟たの〝C〟コモリンの〝C〟~☆!

  トレンディーだね~
 
 エッ!?なにがトレンディーなの?ウララ、知りた~い!
 
 説明するまでもない「持続可能性」のことですよ。
日本農業新聞によると「農畜産物トレンド調査」で、「持続可能性」が農畜産物の販売キーワードで1位になったとのこと。(2022年1月20日付紙面より)
ひと昔前までは「イノベーション」というワードがトレンドの上位を占めていたけれど、平成の終わりとともに終息、令和に入って「持続可能性」が一気に急上昇しあらゆる業界で使われているよ。今じゃ言葉だけが先行して、絵に描いた餅にならなきゃいいなと思っているよ。
とにかく、国連のSDGsが浸透していることは間違いない。
また、エシカル消費の意識の高まりも背景に食品の消費志向が、地産地消や国産に傾いているというから大いに喜ばしいことだね。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている和食は、まさに持続可能な食のエリートともいえるけど、現実は、食料自給率が37%(カロリーベース)で低迷しておりその根底が揺らいでいるよ。
 
さて今回は、シリーズiCDGs 17の目標紹介として「4.必要とするスキルをみんなに」「5.お互いを認め尊重しよう」「6.限りある水を安全に大切に」を取り上げます。
 
先ず、「4.必要とするスキルをみんなに」です。これには6つのターゲットがあります。

岩手県の人口は、2020年の国勢調査で120万人で5年前の調査より5%減少しました。このままでは2030年は、110万人を下回るのではないでしょうか。益々働き手が減少し、農業の高齢化に拍車がかかりそうな気配です。早急に農業を若返らせ、若い年齢層を虜にする農業へと大胆な変革が求められます。
TVドラマ化された「下町ロケット」で農業参入が演じられた際、「日本の農業の未来を救いたい」という熱い信念を持って望む若いリーダーの存在が不可欠だったように。
若い働き手ひとりひとりが、必要とするスキルを習得しキャリアを積み重ねられるよう支援する仕組みが必要です。そして経営にも研さんを積み若手リーダーを育成する。それにはベテラン農業者の存在が欠かせません。
私達には、事業を通じて培ったパートナーの中に有機農業に関する専門知識や高度なスキルを持った方々がおられます。ひとつの手段として、その方々を若手就農者へ紹介し、様々な交流を通じて有用な知識やスキルを習得することでキャリア形成を図ることができると考えます。
その結果、農業を働きがいのある仕事として意識改革と自信とプライドが生まれ、農業の地位向上にもつながるのではないでしょうか。
 
次に、「5.お互いを認め尊重しよう」です。これには6つのターゲットがあります。

全ての産業で最も重要な要素は〝人〟です。基本的人権の尊重が確保されていることはもちろんのこと、やりがいを持って気持ちよく働ける環境を提供しなければなりません。その為には、法に則り適切な労働力を調達し、働き方を提示して働いてもらい、法人経営体であれば賃金を支払います。また、円滑なコミュニケーションをとり、人の多様性を理解し、3番目の目標でも触れたメンタルヘルスへ配慮して差別や偏見をなくします。
国連食糧農業機関(FAO)は、「国連家族農業の10年」の戦略で「家族農業こそ持続可能な食料生産の担い手」といっています。日本の農業経営体の98%は家族農業であり、この小さな集合体が集落営農を成し日本の農業を支えているのです。これら担い手の人権をしっかり守ることが、国連加盟国に課せられた責務なのです。
 
次に、「6.限りある水を安全に大切に」です。これには5つのターゲットがあります。

水は、農産物の生産工程において必要不可欠な資源です。水の安全性が確保されないと水を起因とする食品事故が起こる可能性があります。また、廃水に関して水質の劣化による環境汚染を防止する必要があります。
 
圃場には、水源や土壌を汚染する可能性のある生堆肥や未完熟堆肥を入れないようにします。生堆肥は異臭も発生し、近隣住民へ迷惑をかけることになります。
私達の堆肥は、病原微生物の増殖や残存を防ぐためにEMを用い適切な発酵温度を一定期間保ち製造しています。適切な発酵は病原微生物だけでなく雑草の種子の殺滅にも効果があります。詳しくは 「第2回 良質の有機肥料を見分けるには」をご覧ください。この様な良質な堆肥を使うことが大事です。
 
水を汚染する可能性があるものに、農薬、肥料そして除草剤も考えられます。
 
病害虫が発生した場合、農薬を使って駆除するのが一般的です。しかし、農薬の多用は病害虫の耐性・抵抗性が高まり駆除や防除の効果が薄れたり、散布者への健康被害が懸念されるほか、土壌に浸透する残留農薬のリスクや水系への流亡が危ぶまれます。農薬使用計画を立て、用法用量を守って農薬使用基準に違反しない管理が求められます。
その一方で農薬だけに頼るのではなく、IPM(総合的病害虫・雑草管理)と言われる病害虫・雑草の発生を抑える下記技術を実践することです。
①病害虫・雑草の発生しにくい環境整備
②病害虫・雑草の発生状況の観察
③適期に効果的な他の防除手段との組み合わせによる実施
他の防除手段とは「耕種的防除」「生物的防除」「物理的防除」のことで、人に対する健康リスクと環境への負荷を軽減するとともに、生態系が有する本来の病害虫・雑草への抑制機能を引き出すことです。
耕種的防除とは、栽培管理面からの作業を通じて病害虫・雑草の発生を抑える技術です。
物理的防除とは、熱、光、水、障壁となるカバーや囲い等を使って病害虫・雑草の発生を抑えたり、害虫の侵入を防ぐ技術です。
生物的防除とは、害虫を食べる天敵(益虫)の利用、病原菌と競合する微生物の利用等、生物や生態系の機能を利用する技術です。
これらについては「有機農産物の日本農林規格」(有機JAS規格)の第4条「ほ場又は栽培場における有害動植物の防除」の項に記されています。
 
肥料については、水系への流亡や土づくり等といった環境保全の観点を考慮する必要があります。
肥料は「肥料の品質の確保等に関する法律」(肥料法)でいう普通肥料(化成肥料、配合肥料等)と特殊肥料(米ぬか、堆肥等)に加え、圃場に投入する農薬以外の資材(土壌改良材や木酢液、敷草・敷藁等)があります。使用する肥料の成分と土壌診断による栄養成分を把握した上で、岩手県施肥基準による施肥量との比較で足りない成分を補えるような肥料・施肥量を検討し、施肥設計を立てます。
化成肥料のように即効性のある肥料を一度に大量に使用すると環境汚染の可能性があります。遅効性のある有機質肥料を使用したり、追肥など施肥時期をずらしたり、局所施肥など散布方法の工夫などを行います。
 
水質の確保には農業用水源、貯水場所、水路の保全・整備も欠かせません。
水源が井戸の場合、蓋をして施錠することで故意に汚染物質を混入されることや小動物が侵入することを防止します。
水路やバルブ類が動物ふん等の汚物や家畜ふん堆肥で汚れていないか定期的に点検します。大雨や洪水のあとにも汚れていないか確認し、汚れている場合は清掃するとともに汚染物が流入しない対策を行います。
 
水質の確保には水性生態系の保護・回復にもつながります。耕作放棄地を田んぼに甦らせることで水性生態系の保全に貢献します。田んぼの生き物調査、ビオトープの設置、外来生物の駆除などで地域の希少な在来生物を保護しましょう。
 
水質の改善にはEMの施用があります。EMは言わずと知れた善玉菌の集まりで、農地や水環境の改善に力を発揮する光合成細菌、乳酸菌、酵母などが共生し相乗効果を生み出している資材です。有機JAS適合資材として一般社団法人有機JAS資材評価協議会に登録されています。EMを田んぼに投入することによって、水が澄み、水田土壌からの温室効果ガスであるメタン(CH4)の発生を抑制し、自然豊かな水性生態系の維持に効果が期待できます。
 
 今回は、ここまで。内容が盛りだくさんだったね。
 
 私にはチョット難しかったかなあ。忘れないうちに復習しておきます。
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
スキル・人・水質とかけまして、
下町ロケットの佃プライドとときます。
その心は、

 
 なるほど、そうきたか。
もしかして、ウララちゃんもドラマを見ていたのかな。
 
 ハイ!毎週欠かさず。憧れの竹内涼真が出ていたので♡LOVE
 
 私は、太鳳ちゃんが可愛くてかわいくて~ゴロニャン
 
 (返す言葉が)・・・・・・・・
 
 なかなかのハイセンスでクールななぞかけだったので
ウララちゃんには特別にニャック特注の〝ニック球扇子〟をあげよう。

 わ~い!〝竹〟内〝涼〟真だけに〝扇子〟ですか?!
お上手!!(でもセンスはイマイチ…)

  今度は農水省ですか。
 
 どうしたの?
猫の目政策でまた何かはじまったの?
  
 そうじゃないんだな。
あのピコ太郎さんが農水省に現れたんだ。
 
 そうなんだあ。5年前に外務省に登場して以来だね。
確かSDGsのPRソングをお披露目したんだよね。
ニャック熟長が 「第3回 コンポスタブルな開発目標」の中で言ってました。
 
 
 その通り! で、今回はというと
農泊体験の応援歌「NOU HAKU~田舎に泊まりたい!~」のお披露目なんだって!
新型コロナウイルス収束後を見据えて、歌とダンスで農泊の魅力をPR。
農泊の頭文字から取ったN・H・Kをしなやかなダンスで表現し、周囲を和ませているよ。
金子原二郎農水相(当時)もご満悦な様子でした。
 
さて今回は、シリーズiCDGs 17の目標紹介として「7.EMの発酵パワーをエネルギーに」「8.人間らしく働きがいのある環境へ」「9.堆肥化技術革新の礎を後世に」を取り上げます。
 
先ず、「7.EMの発酵パワーをエネルギーに」です。これには4つのターゲットがあります。

私達の肥料製造は、EMによる有機物の分解に伴う発酵熱がエネルギー源となっています。このことは「第2回 良質の有機肥料を見分けるには」でも詳しく触れました。
EMにしっかり働いてもらうには、有機物の発酵に適した温度管理、水分調整、通気管理が欠かせません。堆肥化処理の温度管理には一般的に60℃以上が2日間以上持続することが必要です。生堆肥に含まれる病原菌や雑草の種子を死滅させるのに有効だからです。
生堆肥の水分は高すぎても低すぎてもいけません。水分が80%超えるようであればEMに酸素が行き渡らず発酵が進みません。水分が30%以下ではEMの活動が停止してしまいます。両者を上手く組み合わせて水分調整することで発酵が進みます。通常65%程度が適正水分と言われています。
そして酸素の不足も発酵の妨げになります。堆肥を堆積したままでは中に空気が入らないことから切り返しという攪拌作業やブロワーによる強制通気で堆肥全体に空気が行き渡るようにします。
このブロワーを駆動するには電気が欠かせません。肥料製造に掛かる電気代の大半がブロワーに依るものです。送風量を調整して無駄な消費電力を抑え節電を図ることが大切です。また、ブロワーの通気管の目詰まりやひび割れ等がないか定期点検とメンテナンスで安定稼働に努めます。
 
次に、「8.人間らしく働きがいのある環境へ」です。これには5つのターゲットがあります。

ディーセント・ワークという言葉を知っているかな。
「働きがいのある人間らしい仕事」※と訳され、国際労働機関(ILO)の活動目標に位置づけられています。
※「働きがいのある人間らしい仕事」とは、まず仕事があることが基本ですが、その仕事は、権利、社会保障、社会対話が確保されていて、自由と平等が保障され、働く人々の生活が安定する、すなわち、人間としての尊厳を保てる生産的な仕事のことです。
~「国際労働機関」ILO駐日事務局のホームページより引用~
 
労働基準法第36条、いわゆる三六協定では1日8時間労働、1週40時間労働、1週間に1日の休日が原則となっています。農業の場合は農閑期・農繁期があり毎月一定の仕事量というわけにはいきません。そのためこの労働時間の規定(時間外労働・休日労働)は農業では適用除外になっています。農業は、朝早くから夕方遅くまで休日もなく働きづめというイメージを持つのも分かるような気がするね。但し、ILOが掲げるディーセント・ワークの推進からすると甚だ疑問符?だよね。
「働き方改革」と言われて久しいけれど、今こそ農業の働き方の多様性が求められています。その最たるものが、農業と他の仕事を組み合わせた働き方である「半農半X」の普及です。
「それって兼業農家じゃないの?」と思うかもしれないけど、それまで農業に縁もゆかりもなかった人が始める傾向にあることから言われるようになったんだ。新型コロナウイルスの影響で都市部でリモートワークが普及したのをきっかけに、地方に住を移す「田園回帰」志向が高まったのも一因と言われています。
半農半Xの実践希望者には、本格営農は目指さないまでも多様な農への関わる道筋をつくることが大事だと考えます。私達の企業では、有機農業実践体験を通じて技術を習得し半農半Xフロンティアの育成の一助になるのではないかと考えます。
このようなかたちで農業や農村に関わりを持つ人々のことを「農的関係人口」と言います。「関係人口」とは特定の地域を継続的に訪れる人々のことで、農との交流構築により地場産業の活性化につなげられると考えます。冒頭で取り上げた農泊体験もそのひとつと言えるでしょう。
働き方の多様性は、働く者の多様性にも大きく関わってきます。人種、国籍、性別などを理由として働き方に差別や格差をつけてはなりません。どのように仕事を割り当て、その仕事を担う理由は何か、しっかり意思疎通を図ることが大切です。
折しも、新型コロナウイルスの感染拡大により社会のもろさが表面化している中、農家は頑張って食料を供給し国民の暮らしを支えているのです。コロナ禍がもたらした農畜産物の需要減は所得格差を生み出し、生産基盤の縮小で国民の命をつなぐ食の安全保障を脅かしかねません。今こそ農畜産物の応援消費を活発化することです。
そんな命をつなぐ食の安全保障に貢献している農業ですが、実は自らの命を脅かしかねない非常事態が発令されているのです。農水省の2019年農作業死亡事故の調査で、農業就農者10万人当たりの死亡者数は16.7人で過去最多対で、全産業の10倍以上、建築業の3倍でその差は年々広がる一方なのです。単独作業、単独行動の多い農業現場ではそこまで危機感が共有されていないというのが現状です。危害要因として、トラクターなどの乗用型機械の傾斜地や段差での使用、草刈り作業、収穫時のコンバイン使用、脚立の使用、最近では熱中症もあります。
危険が伴わない農業を実践するには作業者の労働安全の確保が必要です。事故事例や自分の農場で起きたヒヤリハットを題材に、危険な作業、危険な場所をリストアップします。そこで起こりやすい農作業事故を把握し、どこが危険、危険な作業は何か評価します。そして事故を防ぐやり方・ルールを考え、作業者に周知徹底させるのです。一人の農家の死は、地域農業の衰退につながりかねません。安全対策に近道はないのです。
 
次に、「「9.堆肥化技術革新の礎を後世に」です。これには3つのターゲットがあります。

私達は、食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業に登録し、食品循環資源の再生利用として肥料化事業に取り組んでいます。食品リサイクル法では食品廃棄物の再生利用を促し、その優先順位を①飼料化②肥料化③発酵メタンのエネルギー利用などとしています。登録再生利用事業の登録数は、令和3年7月31日時点で155社、そのうち岩手県は4社です。メリットは、優良な処理事業者として国に登録されるので、広域的に食品廃棄物を収集でき廃棄物処理法や肥料法の特例が受けられます。また、排出事業者からは、信頼性の高い食品廃棄物処理の委託先として認知して頂けます。このように本来、焼却・埋め立てされていた食品廃棄物を再生利用することで地球温暖化防止に向け、政府が進める脱炭素化に貢献するのです。
一方、農業は温室効果ガスであるメタンや二酸化炭素の発生が多く、特にメタンは排出量の約4割が水田由来と言われています。政府は、2030年度目標としてメタン排出量削減を2013年度比(約3000万t)で約330万tとし、そのうち水田からは104万t削減を掲げました。更に2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを表明しました。
私達は地球温暖化対策を見据え、堆肥と天然資材そしてEMを活用した有機質肥料による土づくりで温室効果ガスの削減の取り組みに挑みます。具体的なことはまだ言えませんが、土壌の透水性、保水性。通気性、保肥力を改善して、化成肥料に頼らずとも地力が落ちることなく農作物が健全に育ち続けられ、尚且つ温室効果ガスの貯留や排出抑制にもなり得る土づくりを推進できればと考えています。
環境保全意識が高い欧州では、環境保全型農業の実践に早くから取り組み、ルールを定め遵守義務を課しました。これがEUREP GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)と言われるもので、現在はGLOBAL G.A.P.と名称を変え2000年以降に全世界へ拡散しました。一方、農水省はGAPの実践を要件に「環境保全型農業直接支払交付金」を設け、堆肥や緑肥の施用などの実践農家を支援していますが、予算の制約もあり国内農地の1%程度の普及で伸び悩んでいるのが現状です。そこで農水省は、新たな環境保全型農業の推進として「みどりの食料システム戦略」を2021年に策定しました。2050年までに目指す姿と取組方向が示され普及拡大を図ります。
ある民間企業では、環境保全型農業の導入により増加した農地への炭素貯留量を排出権として買い取り、企業などへ販売することで農家がその利益を得られるというユニークな仕組みを構築しています。全く新しい発想で大変興味深く、猫の目からウロコがボロボロ落ちてとても感動しました。是非、参考にしたい。
 
今回は、ここまでにしよう。
いっぱい話したので口の中がカラカラだ。
グルーミングのベロを潤さないと。
 
 ニャック熟長の熱弁に、ガッキーのハートはキュン!
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
関係人口とかけまして、

陸上競技のリレーワークとときます。
その心は、
 
 なるほど、なるほど。
東京五輪2020の男子400mリレー決勝ではバトンパスのミスでまさかの途中棄権だったけど全員で「攻めた結果なので誰も責められない」と仲間をかばうその姿勢に感無量だね。
次こそ金メダルを取ってほしいと願いを込めて、

ガッキーには、〝銀のニック球バッジ〟をあげよう。

 なあんだ、〝金〟じゃないの?
 
 すまニャイ、すまニャイ。
何なら前回、ユキちゃんにあげた〝ニック球扇子〟にする?
 
こ、こ、これでいいです。

  困ったものです。
 
 どうしたの?深刻な顔をして
 
 一向に上がる気配のない低迷する食料自給率
カロリーベースで38%
これは、国民1人1日当たり918kcalに相当するんだ。
ちなみに大人のネコは、1日当たり360kcalあれば生きられるんだけど、その2.6倍しか食料自給できていないなんてビックリだよね。
戦争、コロナ、自然災害‥など
「命の安全保障」を脅かす有事の数々。ネコが有事に駆り出されないことを願うのみです。
 
さて今回は、シリーズiCDGs 17の目標紹介として「10.食料の確保を公平に」「11.住み良い暮らし良いつながり良い」を取り上げます。
 
始めに、「10.食料の確保を公平に」です。これには3つのターゲットがあります。

世界食糧計画(WFP)によると2020年に世界人口の10人に1人に当たる8億1100万人が栄養失調状態と推定され、コロナ禍での飢餓が深刻化しているとのこと。
食の不公平は命の格差を生みます。
食料を輸入に頼ったままの日本は、この格差に加担していると言われても仕方がありません。
ウクライナ危機の影響で、食料のほとんどを輸入に依存する国では食料の備蓄が危機的状態にあります。そうならないためにも国内生産を強化して足元にある資源を有効利用した循環型農業に基軸を移すことが求められます。
肥料原料の高騰で近代農業にダメージを与えている今、
良質な有機質肥料の施用で土壌を豊かに、安定した食料生産を行う。
テーブルには地元産や国内産で満たされる食生活に変える。
そして自然災害に見舞われても、お互い支援し合い困難を乗り越えて行ける。
意識を変えて、行動に移しませんか。食料は、公平なのですから。
 
次に、「11.住み良い暮らし良いつながり良い」です。これには3つのターゲットがあります。

農に関わって暮らしたいと考えている都市住民らを地方農業の応援団として招き入れる、いわゆる「農的関係人口」の取り組みが各地で見られます。
農的関係人口が軌道に乗ることで
それが移住につながった、就農につながったというケースもあるとか。
その産地の農産物を積極的に選ぶようになり消費拡大につながったとか。
「半農半X」と言われる農業と他の仕事を組み合わせた働き方であるとか。
人手不足の解消にもつながり、人材の裾野を広げる好機と言えます。やがて耕作放棄地にも手が入るようになり再生が進むでしょう。そうなると農地の保全と景観維持にもつながるでしょう。農地の保全と景観維持は、そこに住む人々の良好なつながりを反映します。つながりがあることで賑わいが戻り、農地は持続されると考えます。その為にも農地の確保や技術習得への道筋を示し支援して行くことが大事になります。
 
 今回は、ここまでニャン。
 
 ハイ!分かりました!!
いつもは明るく振舞っているニャック熟長だけど、珍しくシリアスだね。
(そこが魅力的♡うふふ♡)
いつものように、おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
つながりとかけまして、
山芋とときます。
その心は、
 
 
 ムムッ!コモリンは料理好きなのかな。
 
 ハイ!ただいま発酵食材を使ったレシピにハマっています!
そうだ!今度、ニャック熟長に甘酒入り味噌焼きおにぎりと塩麴漬けサーモンをごちそうするわ。
 
 それはうれしいなあ!発酵食材のトリプルパンチだネ!楽しみ♪
なぞかけは、まあまあだったけど
コモリンの女子力にメロメロ☆彡〝金のニック球バッジ〟をあげよう。

 わあ~い♪やったー!それじゃあ楽しみに待てってネ~!

  MO・RI・O・KA
新緑眩しい5月になると聞きたくなる曲があるんだニャ!
「緑の街に舞い降りて」
大物アーティスト ユーミンこと松任谷由実が1975年、いわて花巻空港に降り立った印象を描いた曲で、今でも岩手県民に愛され続けているんだよ。
 
 私、この曲もユーミンも!だーい好き♡
 
 軽快な曲調に乗ってユーミンらしい感性で歌われているんだ。
歌詞の冒頭に「MORIOKAという響きがロシア語みたいだった」という下りがあり、盛岡市を想わせる情景がいくつか綴られています。
「銀河の童話を読みかけて」では盛岡市で学生時代を過ごした宮沢賢治の童話を偲ばせ、
「あてもなく歩くこの町も去る日は涙がでるわ」では開運橋から望む岩手山の風景を見て少しセンチメンタルになっているのかな。
「綾とる川面をゆっくり超えて」では秋にサケが遡上する中津川の清らかで穏やかな流れが目に浮かぶ。
そして極めつけは、これ!
「たずね来ればきっとわかるはず 誰かが気になりだしてから 世界が息づいている」
実は、この一節にピッタリ当てはまるビックニュースが、2023年開けて間もなく舞い込んで来たのです。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)の旅行特集「52 Places to Go in 2023 (2023年に行くべき52か所)」に、英国の首都ロンドンに続き「#2 MORIOKA Japan」としてなんと2番目に盛岡市が紹介されたのです。
推薦者は、米国出身の作家で写真家のクレッグ・モドさん。
盛岡市が好きで好きでたまらないらしく、「街の素顔」を見るために歩き旅で巡るのを信条にしているとのこと。
まさに「緑の街に舞い降りて」が現実となって起こった出来事です。
盛岡市の良さは「たずね来ればきっとわかるはず。」
盛岡市が、岩手県が、日本が、そして世界がこの話題で息づいています。
 
さて今回は、シリーズiCDGs 17の目標紹介として「12.つくる喜びつかう喜び」「13.気候変動に飽くなき対策を」「14.河川の豊かさを守ろう」を取り上げます。
 
始めに、「12.つくる喜びつかう喜び」です。これには4つのターゲットがあります。

使い手は、作り手のモノづくりが地球環境や人類の未来にとって適切であるかどうか求める時代へと進んでいます。化学肥料が高騰する中、国内の有機質資源を肥料の原料として効率よく活用する。その為には、出荷せずに圃場に廃棄せざる負えなくなった農産物や流通段階で廃棄しなければならなくなった農産物、売れ残りや消費期限切れなど堆肥化できる有機物を積極的に取り込む。そうすることで国内で未だ使われていない有機質資源の活用普及につながると考えます。
肥料の使い手の心得としては、効率よい肥料の施用になります。その為には土壌診断が有効です。健康維持として定期健康診断を受けているように、土壌にも健康診断が必要なのです。土壌診断の項目としては、pH・EC・CEC・窒素・リン酸・カリ・石灰・苦土、微量要素(ミネラル)などがあり、何の成分がどれだけ残っているか把握します。把握したら標準施肥量と比較して、足りない成分については必要量を施肥します。
ベテランの農家さんであれば、これまでの勘や生産実績を加味して施肥量を上手く調整してやられている方もいるが、昨今の肥料価格高騰や農林水産省が掲げた「みどりの食料システム戦略」での環境負荷低減農業の推進もあって、化学肥料を削減し有機質肥料を施用したり、局所施肥をするなどこれまでのやり方を見直す経営戦略で生産性を高めることが求められています。
それには兎にも角にも労働力の確保です。
コロナ禍をきっかけとした雇用創出として生産する側と消費する側が手を組む働き方が注目されており、その相乗効果に期待が高まっています。
農〇連携、つまり農業とこれまで農業とは関係の弱い業種との連携で新たな働き方やビジネスの創出です。2018年に厚生労働省が策定した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が、コロナ禍を機に地方金融機関で副業解禁が相次ぎ、多様な働き方が加速しています。副業の解禁で生産と消費の関係がモノと雇用の創出へと活かされる絶好の機会となるか、これからが楽しみです。
 
次に、「13.気候変動に飽くなき対策を」です。これには3つのターゲットがあります。

自然災害に備えるには普段からの圃場整備が欠かせません。ゲリラ豪雨による土壌の流出は、せっかく作った良い土を失うことになります。特に中山間地では傾斜地が多く、雨水により表土が流出しやすいため気を付ける必要があります。水はけの悪い圃場では、暗渠を設置するなど透水性を改善します。段々畑、畝立てなど降雨時に表土が一気に流出しないような工夫をします。果樹栽培では草生栽培を行います。土壌流出防止だけでなく、有機物の補給にも役立ちます。強風による土壌流出が心配される地域では、防風林や防風ネットの導入、耕作していない時期は緑肥や小麦の栽培で緑地化に努めます。
流出の次は流入です。大雨や洪水による土砂の流入を極力防ぐ対策が必要です。排水溝や圃場への入水口を確認します。詰まりや堆積物が多い場合は、底をさらいます。畦を確認し、崩れたり穴が空いたりしている場合は畦塗りをします。大雨の危険がある場合は、圃場に水が入らないように土嚢を積みます。
続いて人災とも言える温室効果ガスについてです。
使用する肥料が地球温暖化に及ぼす影響としてメタンCH4と亜酸化窒素N2Oの排出があります。CH4は二酸化炭素の28倍の温室効果があり、N2Oは310倍ありオゾン層も破壊します。CH4もN2Oも土壌微生物の活動により生成され大気へ放出されます。CH4は、水田土壌のような酸素の無い嫌気性の環境で発生しやすく、稲わらや生堆肥など有機物がしっかり分解されていない資材の施用で発生します。N2Oは、窒素肥料を畑地に施用すると発生しやすくなります。N2Oの発生メカニズムは、2021年に兵庫県立大学・理化学研究所・広島市立大学の共同研究グループによって解明されたばかりで、今後のN2O排出を抑制する研究成果に期待しましょう。
当面、これら温室効果ガスの発生抑制として私達にできることは、例えば、石灰窒素、硝化抑制剤入り肥料、緩効性肥料、完熟堆肥の施用などを行います。即効性のある肥料を一度に大量に使用すると環境汚染を招く可能性があり、緩効性の資材を組み合わせたり、追肥などの施肥時期をずらしたりするなど散布方法を工夫します。
発生した温室効果ガスを貯留するというやり方もあります。炭素貯留というもので土壌中に炭素を溜めることです。温室効果ガスの二酸化炭素CO2を難分解性の土壌有機物として土壌中に長く貯留すれば、地球温暖化緩和につながります。堆肥や緑肥などの有機物の継続的な施用が炭素貯留にも貢献できると言われています。難分解性のバイオ炭の施用や病害虫に侵されていない作物残渣のすき込みも効果があると言われています。
 
次に、「14.河川の豊かさを守ろう」です。これには3つのターゲットがあります。

ここでは 「第5回 シリーズiCDGs 17の目標 その2」で紹介した「6.限りある水を安全に大切に」にもつながる内容となっています。
生産工程において水は必要不可欠な経営資源です。限りある水資源を使い、使った水は河川へと排出されます。排水には例えば、機械類の洗浄水、農産物の洗浄水、製造前に保管している生堆肥からの漏水などがあります。排水は河川の環境汚染の原因になるだけでなく、自分の生産工程で使う水の汚染にもつながります。
では影響を減らすためにどのような対策をすべきでしょうか。
例えば、先ずどこで何の排水が出るのかをリストアップします。そして、その排水経路がよその圃場や民家、河川などへ直接流れ込んでいないことを確認します。もし流れ込んでいる場合は、洗浄場所を変えたり、排水枡や浄化槽などを設置し、残渣や汚泥を沈殿させてから流すようにします。また農薬や油類が万が一、流出するような事故が起こった場合、農産物や種苗への汚染や河川の流入を食い止めなければなりません。その為には、土嚢を積んで流れをせき止めたり、吸着マットで農薬や油分を吸い取ったりするなどの訓練を年1回は行うようにして緊急時に迅速に対応できるようにしましょう。
 
 
 今回は、ここまでだニャン。
 
 地球温暖化でこの星の将来が本当に心配です。
河川の水が干上がったら盛岡の街並みも変わっちゃうのかなあ。
おさらいとして、なぞかけで締めたいと思います。
 
河川の排水処理とかけまして、
こころのモヤモヤが晴れた気分とときます。
その心は、

 
 いいねぇ~ユーミン好きの素直な気持ちが伝わってくるね。
ウララちゃんには、〝金のニック球バッジ〟をあげよう。

 
 キャーッ!うれしい(^O^)/ありがとうございます。

  ア・ル・マ・ゲ・ドおーン
 
  わっ!ビックリした!
どうしたの?いきなり!そんな恰好で!
  
 いやいや~見事に驚いてくれたね!
今回は、リモートスタディなので、熟のモニター登場でドッキリさせたくて…コスモリンクでつないでいるんだよ。
思惑通り引っかかってくれて大満足だニャン♡
 
 まったくモ~ヽ(`Д´)ノプンプン
で、その宇宙服はどうしたの?
コスモリンクって???
 
 
 実は、今、里帰りの途中なんだ。
故郷はM299銀河にある「ニック球」という星なんだ。

只今、チェールアルコ(花巻駅) 午前零時発     

上りの銀河鉄道299(Galaxy Express NicNine)に乗車中なんだ。
地球が大分、小さく見えているよ。
 
 銀河鉄道299からのリモートスタディかあ~
夢があってステキ♡楽しそう~
 
 さていよいよこのシリーズiCDGs 17の目標紹介も今回で最後だニャ。
最後に「15.里山の豊かさを守ろう」「16.誰もが幸福で安心安全に」「17.みんなで手を取り合って」を取り上げます。
 
 先ず、「15.里山の豊かさを守ろう」です。これには3つのターゲットがあります。

里山には、農地や草地、水辺や河川に樹林帯が多く隣接しています。その為、自然発生的に流木や雑木が溜まり処分されずに放置されるケースが目立ちます。こういった利用されずに眠っている潜在資源を、バークやバイオ炭など土壌改良資材として活用するのはどうでしょうか。地域に存在する有機物(刈草・藁・家畜糞等)や農場から発生した作物残渣を堆肥として積極的に活用する活動は、廃棄物の発生を抑制するとともに里山の豊かさにとってよいことです。
但し、農場で使う堆肥の中には病原菌、寄生虫(卵)、雑草種子などが含まれた生堆肥があり、それが有害となって里山の豊かさを脅かすことになり兼ねません。「第6回 シリーズiCDGs 17の目標 その3」の「7.EMの発酵パワーをエネルギーに」でも触れましたが、堆肥は腐熟発酵が最も重要で、一般的に60℃以上が2日間以上持続することで生堆肥に含まれる病原菌や雑草種子を死滅させられます。また、生堆肥は悪臭やハエなどの虫害の発生を招き、周辺住民とのトラブルの原因にもなります。地域と関わりを持ちながら農業活動をするためにも生堆肥を使わない使わせない啓蒙活動が大事になります。環境資源なくして農業なし。里山に住む一員としてどのように環境と地域に貢献できるかを考えて活動しましょう。
 
次に、「16.誰もが幸福で安心安全に」です。これには3つのターゲットがあります。

農業には色々な法律があり、例えば農薬取締法、食品衛生法、種苗法、肥料法、水質汚濁防止法、毒物・劇物取締法、環境基本法、食品表示法、労働基準法、消防法など、法律以外では、生鮮野菜衛生管理ガイド、一般衛生管理プログラム、農業用水基準、家族経営協定、農産物規格規程など、こういった法律やルールを犯すことなく作業をしていかなければなりません。
しかし、これらを詳しく勉強するのは大変なので農水省が推進する「農業生産工程管理」通称GAP(Good Agricultural Practice)と呼ばれる持続可能な農業に取り組む為のツールとして普及し、その活用が広がっています。GAPについては「第6回 シリーズiCDGs 17の目標 その3」の「9.堆肥化技術革新の礎を後世に」でも軽く触れたよね。GAPは「農業者の社会的責任としてのあるべき姿」で大きく次の3つの視点からなります。
・当たり前に安全な農産物を提供する
・環境に配慮した持続的な農業の確立
・農業に関わる人の人権、健康と安全の確保
GAPの進め方は、農業者自ら自分の生産について考え、拙いところは改善してレベルアップして行くPDCAサイクルの継続した取組になります。もはやGAPは農業分野における世界的な潮流となっています。
では、そもそもナゼ日本はGAPをすることになったのか?
2002年のOECD環境保全成果レビュー審査会合にて日本は次のような「勧告」を受けました。
一部のみ簡単に言うと
・自然環境及び生物多様性の再生に向け一層推進すること。
・化学物質について生態系保全を含めた規制範囲を拡大すること。
・農薬使用についてキッチリ遵守するよう農業者をしっかり監視すること。
これらを踏まえ、日本は欧州で普及しているGAPが有効であると判断し、これに取り組むことをOECDに宣言したのです。
それから20年余り、日本では国内向けの「JGAP」、輸出向けの「ASIAGAP」が普及し拡大しています。更に2030年に向けてほぼ全ての産地で国際水準GAPを実施することが閣議決定され、この流れに乗り遅れないようにしなければなりません。
iCDGsは、GAPの理念と高い親和性があります。地域の農業を見つめ直し、地域による経済・社会・環境が調和した、地域のための持続可能な産業への成長に幅広く貢献できるものと信じています。
  
最後を飾るのが「17.みんなで手を取り合って」です。これには3つのターゲットがあります。

ここまで6回にわたり「シリーズiCDGs 17の目標」の中で、コンポストで何ができるのかコミットメントしてきました。これからはその実効性が大きく問われます。夢物語に終わらないよう目的意識をしっかり持って、目標達成に向けたプロセスを明確にしてみんなで一歩一歩着実に取り組むことです。
但し、目標達成に向けては様々なリスクがつきものです。
有機質肥料であれば、原料の汚泥や堆肥など有機物の安全を脅かす水銀、カドミウム、鉛、ひ素などの有害物質含有、病原性大腸菌、サルモネラなどの病原微生物含有のリスク。
農作物であれば、食品安全を脅かす病原細菌、ウイルス、寄生虫などの生物学的危害、農薬、洗剤、潤滑油、カビ毒などの化学的危害、ガラス片、金属片、プラスチックなど異物混入の物理的危害のリスク。
圃場であれば、土壌の安全性を脅かすカドミウム、ドリン系農薬、POPs物質の土壌汚染のリスク。
用水であれば、水の安全を脅かす病原性微生物、重金属類(亜鉛、銅、水銀、カドミウム)、農薬、有機溶剤などの水質汚染のリスク。
農作業であれば、労働安全を脅かすトラクターの転落・転倒、農機の挟まれ・ひかれ・巻き込まれ、公道での交通事故、炎天下での熱中症、火気使用の火傷などのリスク。
そして、2011年の福島第一原発事故により農産物や農産物の生産に使用する土、水、肥料等の放射能物質の基準値が定められ、安全性を確認することが求められています。
リスクとは、危害の程度及びその危害の発生確率の組み合わせと定義されています。危害の程度を如何に低く抑え、危害の発生確率を如何に低下させられるか、リスク低減に向け当事者全員で考え、対策、ルール化し周知徹底して行動に移すことです。リスクの飽くなき低減は、中長期的な農の成長を下支えし、地域社会や地域経済の活性化や発展に貢献するものと確信しています。
成長と地域、growthとlocal、この2つの言葉を組み合わせた造語として〝グローカル〟と勝手に命名しました。
一般的に言われているglobalとlocalのグローカルとは違うので間違えないでね。でもやっぱりややこしいかな。
誰にでも公正で公平なグローカルを築きみんなで手を取り合い「岩手発コンポスト可能な開発目標」を成し遂げましょう。
 
「シリーズiCDGs 17の目標」はこれにて全て終了!
お疲れ様でした!
  ア・ル・マ・ゲ・ドおーン
 
 (シラーッ)
(また言ってる。もう驚かないわよ。)
ハイハイ、それではおさらいとして、なぞかけで締めましょう。
 
リスクとかけまして、
ゼロコロナとときます。
その心は、
 
 マスク生活の無い日常はいつ戻るのかなあ。
 

ガッキーには、〝銀のニック球バッジ〟をあげよう。

特別に銀河鉄道299のエンブレム入りだよ。
 
 わーい!プレミアムなニック球バッジ!ありがとうございます。
ところで地球にはいつ戻るの?
 
 久々の里帰りなので、しばらくは家族サービスして過ごすよ。
帰りは、銀河鉄道299下りの外回り線に乗車して、 

小惑星5008番Miyazawakenji(宮沢賢治)に立ち寄ってから帰るよ。
その途中、M87銀河の中心部にあるブラックホールを遠くに眺めながら、今話題の「降着円盤」や「ジェット」を見るつもりだよ。
なので戻るのはだいぶ先になるかも。
 
 うらやまし ~
しばらくオーガニック熟は、お休みなのかしら???
戻ったらお土産話し期待しています。

 桃栗三年♪柿八年♩ゆずは九年でなりさがる♪梨のバカめが十八年♬
愛の実りは♪海の底 空のため息星屑がヒトデと出会って億万年♬
「愛のため息」の歌か~ハーッ!ため息が出ちゃう
  
 ヨーヨーッ、そこのお姉さん達、なに時化てんだよ!
 
 今の声、誰?どこから聞こえたの?
 
 
 ここだよ、こーこっ!
 
 ネエ、見てみて!
コスモリンクのモニターに見慣れない子ネコが映ってる!!
 
 君、だーれ?
 
 名乗るほどの者ではないけれど、名乗っちゃうゾ!
オラ〝オガラ・コンニャク〟ヨロシクな!!
 
 オガラ・コンニャク?……!もしかしてニャック熟長の子供!!
 
 そーッ、その通り、ピンポーン!
父ちゃんが未だ地球に戻っていないようだし、
どーせ、暇しているだろうから、お姉さん達の相手してやってもいいゾ!
 
 (なんか小生意気なシャベリ方…)
 
 そうなの、それじゃあ、コンニャクは何してくれるのかなあ?
 
 お姉さん達、冒頭で「愛のため息」を歌っていたよね。
その歌に因んで、有機質肥料の上手な使い方を伝授するゾ!
 
 この歌、有機質肥料とどんな関係があるのかしら?
 
 エッヘン!聞き逃さないように耳をピンッと立てて聞くんだゾ!
農林水産省の「みどりの食料システム法」が2022年7月に施行されたことによって、国内資源を活用したサステナブルな農業への転換が求められ、その有効活用に期待が高まっているんだ!
作物の生育に必要な栄養素を国外資源に頼る化学肥料に替わって、ここ最近は堆肥や有機質肥料に注目が集まっているんだ!
そこで有機物を活かすポイントとして、ズバリ!知っておきたいことはコレッ!!
★有機物の窒素は土壌に蓄積する☆彡
有機物からなる堆肥の窒素は、微生物の分解によって無機態に変わってから作物に吸収されるんだ。
その為、化学肥料に比べて効き目が遅れ養分供給が低くなるんだ。
この概念を窒素肥効率といって、化学肥料を100%としてこれに比べてどれだけ養分が吸収されるかを指数で表したもの。
大事なことは、作物に吸収されていない有機物の窒素もあるわけで、それはそのまま土壌に蓄積されるということ。
このことを地力窒素といって、土壌に残った窒素は有機態の状態で存在し、徐々に微生物に分解されて作物に吸収されるというもの。
有機物の施用による土壌の地力窒素は、非常に重要なポイントになるんだ。
この様な有機物の特性を上手く活かして地力窒素を高め、化学肥料並みに窒素肥効率を上げた後に施肥量を削減するという考え方が、日本土壌協会「土づくりとエコ農業」2012年6・7月号で紹介されているんだ。
「牛ふん堆肥の連用効果と施肥窒素量の考え方」という内容で、堆肥連用による地力窒素蓄積量の増加による効果を説明しているんだ。
この内容に習い、次のような仮説モデルを立ててみたゾ!
〝弊社のコスモグリーン連用による地力窒素蓄積量の増加予測〟
全窒素4.0%のコスモグリーンを野菜畑に300kg/10a施用したとしよう。
窒素肥効率を1年目80%、2年目40%、3年目24%、4年目14%、5年目8%と仮定して毎年連用すると、窒素の有効化量は、グラフに示すように
1年目: 9.6kg
2年目: 9.6 + 4.8 = 14.4kg
3年目: 9.6 + 4.8 + 2.9 = 17.3kg
4年目: 9.6 + 4.8 + 2.9 + 1.7 = 19.0kg
5年目: 9.6 + 4.8 + 2.9 + 1.7 + 1.0 = 20.0kg
連用により毎年、土壌有機物への地力窒素蓄積量が高まり、蓄積量に合わせた窒素減肥が可能になるんだ。
蓄積量の増加が落ち着いてきた4年目は1年目に比べて窒素の供給力が約2倍になっており、4年目以降は、これまで毎年300kg施用していたのを30%~50%減肥できることを示唆しているんだ。
 
良く聞く話だが、「有機農法は3年我慢しろ」という言葉を耳にする。
これまで慣行農法を行ってきた農家が、化学肥料を止めて堆肥や有機質肥料へ切り替えた時、想うように収量が穫れないことから2~3年で元に戻すケースがあるんだ。
これは今回説明したことが分かっていれば理解できるゾ!
有機物施用の最初の3年間は、窒素が地力窒素の蓄積に担われ、微生物による分解が緩いことから、作物への窒素供給は十分ではないと言えるんだ。
但し、4年目以降は、地力窒素が十分高まっていることから、作物への窒素供給が行き渡り慣行農法並みに獲れ始め、しかも減肥しても収穫量の安定が見込まれるんだ。
 
まさに 〝桃栗三年、有機も三年、減肥は四年で成り上がる〟である。
 
何事も一朝一夕に実現できるものではなく、長い年月をかける覚悟と努力と忍耐が必要なんだゾ!
 
 覚悟と努力と忍耐ネ!なんか〝プロジェクトX〟みたい!!
私達、地上の星になれるかな~
 
 くれぐれも地上の劣等星にならないように
 
 (ムカッ!なんか腹が立つけど、子供に免じて、我慢がまん)
(;^_^A アセアセ・・・
あのさ~、お礼になにかしたいけどリクエストある?
 
 そうだなあ~、お姉さん達のサイン入り色紙が欲しいゾ!
 
 お安い御用!でもどうやってニック球まで届ければいいの?
 
 コスモリンクのニック球アプリを使って、
現物を丸ごと3Dスキャンワープさせれば届くゾ!
こっちでMR(ミックスドリアリティ)処理すれば、現物を受け取れるんだゾ!
 
 わかったわ!直ぐ送るから待ってネ!
 
 それじゃ、ヨロシクだゾ!今度またいつか、チャオ!

岩手コンポスト株式会社は、国内肥料資源の利用拡大に賛同しています

 
 

EM栽培米「残留農薬0の米」